亚洲通官网_亚洲通平台

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部?大学院

心理学科 臨床心理専攻


  • 人間社会学部
  • 心理学科

Clinical Psychology Course
臨床心理専攻

学びの特徴

人間を深く理解できる、心の専門家を目指す

心理学とは、文系や理系の枠組みを超えてすべての社会事象に通じる、奥の深い学問です。
臨床心理専攻では、心理学の知識と心理学的な支援の技能を活かして、社会のさまざまな場面で生きづらさを抱えている人たちの心のケアを行うスペシャリストを育成します。

学びのポイント

Point1

心の専門家を目指すことのできるカリキュラム構成

活躍の場が広がる「公認心理師(国家資格)」の資格取得に対応したカリキュラムを提供。心の基本的な働きを学ぶ基礎心理学分野から、具体的な心の問題に関わる理論や技法を学ぶ臨床心理学分野まで心理学の知見を深めます。臨床心理学に基づく知識と技術のプロフェッショナルである「臨床心理士」を目指す、大学院進学も視野に入れた質の高い教育を展開しています。

Point2

心理学の基礎から実践まで
実習?演習を通じて深く学び、人を支援する力を育む

心理学の基礎から実践までを体系的に学び、「人の心を理解し、支援する力」を育みます。少人数制の実習?演習を通じて、自分や他者の心と向き合いながら、心の多様性への理解を深めます。さらに、付属の「臨床心理センター」を基点に、地域と関わりながら実習を行っています。心への深いまなざしと人を支援し寄り添う力を持った人材を育てます。

Point3

公認心理師?臨床心理士として活躍する経験豊富な教員からの実践的な指導

教育?産業?医療?福祉分野等の領域で、実際に臨床活動を行っている教員が、それぞれが拠って立つ多彩な視点で、現場での実感を交えながら指導します。臨場感ある経験談と親身なやりとりのなかで、あなたの心が動かされる領域がきっと見つかります。ゼミや実習を通じ、より深めたい分野について学年を超えて学びあうことができることも魅力です。



カリキュラム

幅広い心理学の知識、そして対人援助の姿勢も身につける
1年次 2年次 3年次 4年次
専攻科目 人の心とは?
その働きは?
心理学の基礎を
身につけていく
心理学の各領域の
概念をつかみながら
演習や実験で
心理臨床の技能を学ぶ
学内外の施設での
実習を経験して
心理臨床専門職への
意識を高める
興味のある
領域について
卒業研究でまとめる
専門科目 心理学概論Ⅰ?Ⅱ
心理学統計法Ⅰ?Ⅱ
基礎演習Ⅰ(学習法基礎)
基礎演習Ⅱ(課題演習)
心理学実験
心理学研究法基礎(心理学研究法Ⅰ)
ビジネス心理学
知覚心理学(知覚?認知心理学Ⅰ)
発達心理学
臨床心理学(臨床心理学概論)
深層心理学
学習心理学(学習?言語心理学Ⅰ)
認知心理学(知覚?認知心理学Ⅱ)
社会心理学
公認心理師の職責
関係行政論
心理演習
心理調査概論
言語心理学(学習?言語心理学Ⅱ)
教育心理学
福祉心理学
精神疾患とその治療
現代社会と倫理
一般実験演習Ⅰ?Ⅱ
心理学的支援法
心理データ解析法
健康?医療心理学
犯罪心理学(司法?犯罪心理学)
神経?生理心理学
障害者?障害児心理学
社会?集団?家族心理学
コミュニケーション技法
心理的アセスメントⅠ?Ⅱ
心理実習Ⅰ?Ⅱ
現代社会と宗教
心理学研究法応用(心理学研究法Ⅱ)
消費者理解の心理学
産業心理学(産業?組織心理学)
動機づけと情動(感情?人格心理学Ⅰ)
人格心理学(感情?人格心理学Ⅱ)
学校臨床心理学(教育?学校心理学)
ビジネス心理講読演習
総合研究演習Ⅰ?Ⅱ
学部共通科目 情報系科目 コンピュータ演習Ⅰ?Ⅱ
ICT概論
コンピュータ概論
ネットワーク?リテラシー
マルチメディア?リテラシー
ICTリテラシー
人工知能入門
IT特講
- -
語学系科目 英語1
英語演習1
異文化コミュニケーション(海外研修)
コミュニケーション演習
英語2
英語演習2
TOEICⅠ?Ⅱ
ビジネス英語入門
英語記事?論文読解
-
亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン科目 ボランティアの研究 インターンシップ
人生と職業
亚洲通官网_亚洲通平台と自立
現代社会理解
一般教養特講
-
一般教養科目 文化人類学
身近な物理
法学概論
福祉ビジネス論
経営情報システム
音楽音響学概論
仏教精神Ⅰ?Ⅱ
体育実技Ⅰ?Ⅱ
心理学入門
自己理解の心理学
哲学概論
世界の宗教と歴史
経済学概論
経営学概論
政治学概論
化学と生活
生命の仕組み
教育と社会
仏教の歴史と思想
ジェンダー論
科学技術史
日本国憲法
イノベーション経営
芸術論
日本史概論
東洋史概論
西洋史概論
スポーツ文化論
社会学概論
メディア論
浄土教の歴史と文化
脳と行動
人体の構造と機能及び疾病
簿記特講
数理基礎
フランスの言語と文化
中国の言語と文化
英語圏文化論
地理学 -

授業ピックアップ

心理学の基礎をはじめ、心理臨床の理論や技能を学ぶ科目群

基礎演習Ⅱ(課題演習)

まずは「学び方」を身につける
少人数グループで文献を要約?発表?議論するゼミ形式授業を理解するための授業です。自分の考えを表現することに慣れていきましょう。

心理演習

心理臨床に必要な技術を学ぶ
コミュニケーション技法、箱庭療法や心理検査の体験など、心理臨床に不可欠な技能を体験的に学ぶ2年次の演習授業です。

心理的アセスメントⅠ?Ⅱ

心の中を探る技法、技能を修得
心理学的視点から被援助者の問題を把握する技能を学びます。心理的アセスメントⅠは心理面接技法を、心理的アセスメントⅡは心理検査の技能を修得。


学科?専攻特有の取り組み

公認心理師を目指し、医療機関等に実習に行くことでプロフェッショナルへの意識が芽生えます。

公認心理師(国家資格)になるためには、学部と大学院で公認心理師カリキュラムの修得が必要です。学部では3年次から「心理実習Ⅰ?Ⅱ」の授業が開講します。精神科の病院やクリニックなど医療領域での実習を必須とし、障がい者施設や教育相談施設等でも実習を行います。心理職として働く方々に触れることで、「自分もプロフェッショナルの道に進みたい!」という気持ちが強くなります。

研究室一覧

研究室をのぞいてみよう




臨床心理学研究室

こころの健康について幅広く研究。
人のこころに寄り添える対応力を身につけよう!

滝澤 毅矢 講師
専門分野|臨床心理学、医療心理学、精神医学、心理アセスメント

医療的なこころの支援や心理検査を使った人間の理解について研究しています。とくに認知症のある方や介護職の方、精神疾患に悩む方や死にたい気持ちを抱える方、子育てに悩んでいる方など、広い年代を対象としたこころの健康に関する実践的な研究を展開しています。
臨床心理学は「人を支える」ということを大切にしている心理学の一分野です。人のこころを支援する方法について一緒に考えていきましょう。

研究室をWEBでcheck!
? 臨床心理学研究室[滝澤 毅矢 講師]

先生の研究をもっと見てみよう
? 人間社会学部心理学科オリジナルページ

卒業生の声

埼工大は「挑戦の場」であり、見守ってくれる「親」のような存在

佐藤 璃奈さん

佐藤 璃奈さん
人間社会学部 心理学科 臨床心理専攻 2020年卒業/新潟県立長岡農業高等学校出身
勤務先:旭神経内科リハビリテーション病院


もともと、人と関わることが大好きな性格で、高校生の頃に読んだ漫画で「法務技官」という職業を知り、環境が人に与える影響に興味を持ちました。「人はどう生きるのか」をテーマに、農業高校に進学した後、「人がよりよく生きること」を考えたくて、心理学を学べて、かつ奨学生として親に負担をかけずに済む埼玉工業大学を選びました。大学時代の4年間では、ボランティア活動やスリランカへの海外研修を通じて「興味を持ったことに積極的に挑戦する行動力」を身につけました。その後、臨床心理学を研究するために大学院に進学。研究するうち、認知機能や発達、復職支援の分野を極めたいと思うようになり、現在の職業に至ります。

現在は、リハビリテーション病院で外来患者様への心理検査や精神科ショートケアでの心理プログラムの実施を担当しています。心理検査では認知症や高次脳機能障害の方を対象に神経心理検査を行い、1日5~10件程度を担当。ショートケアでは、利用者の方と音読やクイズ、回想法などのプログラムを通じて、心の健康を支援しています。

患者様やご家族から「話を聞いてもらえてよかった」と感謝の言葉をいただく瞬間や、「元気をもらえる」と言っていただけることが、大きなやりがいです。認知症は進行を遅らせることはできますが、現代の医療では治すことができません。治らない、進行していく病気だからこそ、「どう支援していくか」を考えることが大切だと考えています。患者様を一番近くで支えているご家族に、今の病状を的確にお伝えすることで困り事を解消し、少しでも笑顔を増やすことができる、そんな仕事に誇りを感じています。

多様な領域で活躍できるオールマイティな心理師を目指しています。高齢者支援だけでなく、子どもや予防的アプローチなど幅広い分野に対応し、より多くの人々の心の健康を支えたいですね。最終的な夢は、昼は子ども食堂、夜はスナックを営業し、どちらからも「ママ」と呼ばれる存在になること!その実現に向けて、経験を積み重ねています。

私にとって埼工大は、「挑戦の場」であり、見守ってくれる「親」のような存在でした。学生と先生方の距離が近く、学校に行くと先生や職員の方々が「最近どうしてる?」など話しかけてくださるんです。そんな温かい空気が大好きで、毎日が楽しみでした。

大学は人生の通過点に過ぎませんが、その時間をどう過ごすかが大切です。ぜひ、埼玉工業大学で挑戦し、新しい自分に出会ってください。

取得可能な資格

  • 公認心理師(大学院修士課程修了もしくは規定の実務経験が必要)
  • 臨床心理士(大学院修士課程修了が必要)
  • 認定心理士

主な進路

  • 法務省(刑務官)
  • リコージャパン(株)
  • セコム(株)
  • (株)カワチ薬品
  • (株)ヤマダホールディングス
  • (株)ベネッセスタイルケア
  • さいたま市役所
  • 栃木県教育委員会(教員)
  • 群馬県庁
  • 西武学園文理高等学校(教員)
  1. ホーム
  2.  >  学部?大学院
  3.  >  人間社会学部
  4.  >  心理学科 臨床心理専攻