心理学科 ビジネス心理専攻
- 人間社会学部
- 心理学科
ビジネス心理専攻
学びの特徴
心理学的アプローチで、ビジネスの課題を解決
人の行動と心を理解する手立てとなる基礎心理学と臨床心理学の2分野に加え、経済学や社会学などの社会科学全般を同時に修得することで心理学を現実場面に応用できるジェネラリストを養成します。
学びのポイント
Point1
心理学の確かな基礎を身につけ、人と社会に真摯に向き合う
Point2
コミュニケーション力と人間力、そして専門的な技能を育む多様な演習
Point3
「ビジネス心理学×データサイエンス」人の心と行動を見抜く技術を強みに
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | 心理学の全体像を 把握しながら 人の心を理解する |
心理学分野と同時に 人文科学や 社会科学なども 幅広く修得する |
ビジネスを軸に据えた 学びを深める 社会人としての 素養も向上させる |
これまでの学びを 生かしながら 卒業研究に取り組む |
|
専門科目 | 心理学概論Ⅰ?Ⅱ 心理学統計法Ⅰ?Ⅱ 基礎演習Ⅰ(学習法基礎) 基礎演習Ⅱ(課題演習) |
心理学実験 心理学研究法基礎(心理学研究法Ⅰ) ビジネス心理学 知覚心理学(知覚?認知心理学Ⅰ) 発達心理学 臨床心理学(臨床心理学概論) 深層心理学 学習心理学(学習?言語心理学Ⅰ) 認知心理学(知覚?認知心理学Ⅱ) 社会心理学 公認心理師の職責 関係行政論 心理演習 心理調査概論 言語心理学(学習?言語心理学Ⅱ) 教育心理学 福祉心理学 精神疾患とその治療 現代社会と倫理 |
一般実験演習Ⅰ?Ⅱ 心理学的支援法 心理データ解析法 健康?医療心理学 犯罪心理学(司法?犯罪心理学) 神経?生理心理学 障害者?障害児心理学 社会?集団?家族心理学 コミュニケーション技法 心理的アセスメントⅠ?Ⅱ 現代社会と宗教 心理学研究法応用(心理学研究法Ⅱ) 消費者理解の心理学 産業心理学(産業?組織心理学) 動機づけと情動(感情?人格心理学Ⅰ) 人格心理学(感情?人格心理学Ⅱ) 学校臨床心理学(教育?学校心理学) ビジネス心理講読演習 |
総合研究演習Ⅰ?Ⅱ | |
学部共通科目 | 情報系科目 | コンピュータ演習Ⅰ?Ⅱ ICT概論 コンピュータ概論 ネットワーク?リテラシー マルチメディア?リテラシー ICTリテラシー |
人工知能入門 IT特講 |
- | - |
語学系科目 | 英語1 英語演習1 異文化コミュニケーション(海外研修) コミュニケーション演習 |
英語2 英語演習2 TOEICⅠ?Ⅱ |
ビジネス英語入門 英語記事?論文読解 |
- | |
亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン科目 | ボランティアの研究 | インターンシップ 人生と職業 |
亚洲通官网_亚洲通平台と自立 現代社会理解 一般教養特講 |
- | |
一般教養科目 | 文化人類学 地理学 身近な物理 法学概論 福祉ビジネス論 経営情報システム 音楽音響学概論 仏教精神Ⅰ?Ⅱ 体育実技Ⅰ?Ⅱ 心理学入門 自己理解の心理学 哲学概論 世界の宗教と歴史 経済学概論 経営学概論 政治学概論 化学と生活 生命の仕組み 教育と社会 |
仏教の歴史と思想 ジェンダー論 科学技術史 日本国憲法 イノベーション経営 芸術論 日本史概論 東洋史概論 西洋史概論 スポーツ文化論 社会学概論 メディア論 浄土教の歴史と文化 脳と行動 人体の構造と機能及び疾病 簿記特講 数理基礎 フランスの言語と文化 中国の言語と文化 英語圏文化論 |
地理学 | - |
心理学データ解析法
データ解析の知識とスキルを修得
PCで統計ソフトを使いデータ解析を行う、実習形式の授業です。データを客観的に分析し、論理的に考察するスキルを学びます。
産業心理学(産業?組織心理学)
心理学から働く人々へエールを
職場でのメンタルヘルスや亚洲通官网_亚洲通平台形成など、働く人の心理に関する支援や、組織における人の行動のメカニズムについて学びます。
ビジネス心理講読演習
一般社会で心理学をどう役立てるか
ビジネス心理学の調査研究資料を講読して模擬的に実践します。それらを通して心理学をどう社会に役立てることができるのか考えます。
人の心の仕組みを知るために実験を行い
心理学的なものの見方を修得します
- 基礎心理学研究室[大塚 聡子 教授]
人間が周囲のことを見て知る心の仕組みと働きを、心理学実験や調査、目の動きの測定など、さまざまな手法を使って調べています。 - 基礎心理学研究室[河原 哲雄 教授]
人間はなぜ、学習や経験を通じて言葉や知識を使えるようになるのか。主に心理学実験と情報処理モデルの手法を用いて研究していきます。 - 臨床心理学研究室[伊藤 淳子 教授]
研究を通じて人間理解、他者や自己のこころの理解を深めることを目指します。 - 基礎心理学研究室[泉水 清志 教授]
社会の興味や関心が高い内容について、量的なデータから客観的に研究を進めていきます。
- 臨床心理学研究室[村中 昌紀 准教授]
パーソナリティ、対人関係がストレスやメンタルヘルスとどのように関連するかについて研究を行っています。 - 臨床心理学研究室[滝澤 毅矢 准教授]
子どもから高齢者に至るまで、心理検査を用いた人間の理解と、さまざまな領域における心理的な支援について研究しています。 - 臨床心理学研究室[田中 崇恵 講師]
人のこころが生きる現実の多層性(無意識からサイバー空間まで)や時代とこころの関係について研究しています。 - 臨床心理学研究室[金子 まどか 講師]
障害の有無にかかわらず共に育ち合うインクルーシブなコミュニティの実現にはどのような条件が必要か、フィールドワークを通じて探っています。
研究室をのぞいてみよう
基礎心理学研究室
情報処理の観点から「心」を見つめます!
河原 哲雄 教授
専門分野|認知心理学?言語心理学
研究室をWEBでcheck!
? 基礎心理学研究室[河原 哲雄 教授]
先生の研究をもっと見てみよう
? 基礎心理学研究室(YouTube)
卒業生の声
工業大学ながら、臨床心理センターなど充実した設備が整っている点が魅力
人間社会学部 心理学科 心理亚洲通官网_亚洲通平台コース 2017年卒業/東京科学大学附属科学技術高等学校出身
勤務先:株式会社NTTデータ 第四公共事業本部デジタルコミュニティ事業部
高校時代に心理学に興味を持ったことが、埼玉工業大学に進学するきっかけでした。高大連携で心理学の本に出会って「人の心の動きを論理的に理解すること」に面白さを感じ、大学で専門的に学びたいと思ったんです。当初は工業大学で心理学を学ぶことへのイメージが湧いていなかったのですが、オープンキャンパスで臨床心理センターなど充実した設備が整っている点に魅力を感じ、入学を決めました。
大学での学びでは、今は退官されている亀谷教授の研究室で、脳科学を研究したことが印象深いですね。ラットを使った実験などを通じて論理的思考やデータ分析のスキルを身につけました。また、奨学生(成績優秀者)として入学したので、成績を落とさないための努力を続けた結果、卒業時に理事長賞をいただくことができたのは良い思い出です。
現在はNTTデータで、地方公共団体向けのシステム開発に携わっています。心理学そのものを仕事に活かす機会は少ないですが、間接的に、仕事のコミュニケーションで役立っているかもしれません。たとえば、「同じ出来事でも人によって受け取り方が違う」と考え、相手に合わせた応対を心がけているため、お客様からも「説明がわかりやすい」と評価していただけ、信頼してもらえています。
この会社を選んだきっかけは、クラウドやネットワークの便利さを実感したことでした。大学時代は通学時間が長く、その時間を活用してよくレポートを書いていたので、当時はまだ目新しかったクラウドストレージにはとても助けられました。この経験からITの仕事に興味を持ち、就職活動ではシステム開発を行う企業を志望することに。なかでもNTTデータは、お客様と直接契約するプライム案件が多く、システムの仕様決定から関わることができる点に魅力を感じ、入社を決めました。
今、私は、地方税の申告や納税を電子化するシステムをクラウドに移行するプロジェクトのリーダーを務めています。全国に1,700超ある市区町村で使われるシステムなので責任は大きく、失敗が許されないプレッシャーはあります。しかしその分、多くの人の役に立てるやりがいを感じています。システムの開発や更改は、2?3年間という長期間でゴールに向かって進めていく、スパンの長い仕事です。入社8年目となり、自身の業務以外にも広い視野を持って組織に貢献することが期待されるフェーズでもあります。メンバーが成長ややりがいを感じられる環境を作ることも意識しながら、日々の業務に邁進しています。
主な進路
- (株)NTTデータ
- (株)ゆうちょ銀行
- イオンディライト(株)
- 丸三証券(株)
- (株)カワチ薬品
- 特別養護老人ホームかがやき
- 群馬県警察本部
- 深谷市役所
- 熊谷市役所
- 防衛省 陸上自衛隊