機械工学科 IT応用機械専攻
- 工学部
- 機械工学科
IT応用機械専攻2025年4月開設
学びの特徴
次世代の「ものづくり」に貢献する
フロントランナーへ
次世代の「ものづくり」に貢献できるフロントランナーを育成します。
*1 デジタルデータをもとに業務管理を行う工場 *2 仮想空間と現実空間が融合した社会
学びのポイント
Point1
機械を遠隔で自由に操るために必要な、「IoT技術」の
応用を学ぶ
「IoT技術」をハードからソフトまで学び有効活用できるのは、機械の動く仕組みなどを学べる機械工学科の大きな強みです。
Point2
次世代の産業システムと
モビリティシステムの
概念を養う
Point3
「機械」の発する信号を
検出?分析できる技術者として社会に貢献できる
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | ITをものづくりに 応用するための 知の土台を じっくりと育む |
1年次で身につけた 知識を活用し 実践的な スキルを育む |
将来の進路を 視野に入れながら ITをものづくりに活かす 創造力とスキルを向上 |
4年間鍛えてきた 創造力で 集大成となる 卒業研究に取り組む |
|
専門科目 | コンピュータ?プログラミング IT応用機械概論 職業指導Ⅰ?Ⅱ 工業力学及び演習 機械材料 航空宇宙工学概論 AI機械製作 |
金属加工実習 機械工学実習 材料力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 熱力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 流体力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 機械工作法 情報工学 CAD基礎製図 機械設計法及び演習 機構学 計測工学 知能化工作機械 スマートエネルギー 電子工作実習 |
機械力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 工学実験Ⅰ?Ⅱ 制御工学及び演習Ⅰ?Ⅱ 設計製図Ⅰ?Ⅱ 伝熱工学 シミュレーション基礎 マイクロ?ナノ加工 ロボットメカトロニクス 工学プロジェクト シミュレーション応用 塑性加工 環境工学 工学倫理 プロダクトデザイン入門 loTデバイス スマートマニュファクチャリング ロボット工学 モビリティシステム ロボティクス演習 |
卒業研究Ⅰ?Ⅱ | |
理学系科目 | 基礎物理実験 物理学Ⅰ?Ⅱ 物理学演習Ⅰ?Ⅱ 基礎化学 展開化学 |
地球科学 電磁気学 |
生物学 量子力学 |
- | |
数学系科目 | 基礎線形代数 基礎線形代数演習 応用線形代数 応用線形代数演習 微分学 微分学演習 積分学 積分学演習 |
微分方程式 データサイエンス 複素関数論 ベクトル解析 |
- | - | |
情報系科目 | 人工知能入門 | ICT概論 | ICTリテラシー | - | |
補習授業?資格対策 | 基礎数学演習 基礎物理演習 |
情報処理特講 | - | - | |
学部共通科目 | 亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン科目 | コンピュータ実習 亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン基礎 異文化コミュニケーション(海外研修) TOEIC 初級Ⅰ?Ⅱ |
亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン発展 TOEIC 中級Ⅰ?Ⅱ |
亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン実践 インターンシップⅠ?Ⅱ |
プレゼンテーション技法 |
外国語科目 | 英語Ⅰ?Ⅱ 発展英語Ⅰ?Ⅱ |
英語Ⅲ?Ⅳ 発展英語Ⅲ?Ⅳ |
- | - | |
一般教養科目 | 社会学 経済学 経営学 歴史 国際関係論 教育と社会 中国の言語と文化 ドイツの言語と文化 フランスの言語と文化 ボランティアの研究 仏教精神Ⅰ?Ⅱ 体育実技Ⅰ?Ⅱ |
日本国憲法 スポーツ文化論 心理学 哲学 |
思想と宗教 | 科学技術史 |
工学プロジェクト
エンジニアとしての能力を育む
所属研究室ごとに特別プログラムを組み、課題解決への方針や計画立案、それを実行する技術と能力など、エンジニアに必要な能力と資質を身につけます。
IoTデバイス
機械と情報の橋渡し技術を学ぶ
機械工学分野と情報分野を融合するには、IoTデバイスの理解が必要です。本講義ではセンサ?アクチュエータや家電製品、自動運転など幅広く学びます。
スマートマニュファクチャリング
「ものづくり」とIoT技術の融合
ものづくり技術の歴史と生産システムの変遷や、ものづくりシステム技術や生産開発シミュレーション技術、3Dプリンタ技術など多岐にわたり理解します。
機械工学の基礎に情報科学の知識を融合させて次世代に向けた「ものづくり」を
- 材料力学研究室[趙 希禄 教授]
計算力学によるシミュレーションと最適化技術を組み合わせて、強度剛性、振動噪音や衝突特性等問題の解析など、幅広いテーマを扱います。 - 機械力学研究室[皆川 佳祐 教授]
構造物の耐震性評価や、構造物に地震動を伝えない技術(免震)、構造物の揺れを抑制する技術(制振)などの研究を行っています。 - 材料強度学研究室[上月 陽一 教授]
加工プロセスで発生する材料の塑性変形。その原因となる転位のすべり運動に基づいた、材料の塑性変形の特性について調べます。 - 熱エネルギー工学研究室[髙坂 祐顕 教授]
近い未来の水素社会に貢献することができる技術の開発を目指し、次世代エネルギーである水素の有効利用に関する研究を進めています。 - 成形技術研究室[福島 祥夫 教授]
機械設計、CAD/CAE、金型(プラスチック射出成形、鋳造)および品質工学等を用いた最適化設計に関する研究を展開します。 - 生産プロセス研究室[河田 直樹 教授]
鉄道車両から生活用品まで幅広い生産のプロセスに着目し、生産条件の最適化や、IotやAIを駆使したものづくりの視える化による価値創造の研究を展開します。 - 燃焼推進工学研究室[福地 亜宝郎 教授]
固体推進薬/金属燃料の異相間燃焼現象の解明と環境にやさしいロケットを目指し、ロケットエンジンの燃焼推進方式の研究を行っています。
- メカトロニクス研究室[長井 力 教授]
ロボットや自動機械システムを、より使いやすく使用者にとって負担の少ないシステムとすることを目的として、人間-機械システムの研究を行っています。 - 破壊プロセス研究室[政木 清孝 教授]
材料の破壊にいたるプロセスに注目し、破壊を防ぐにはどうすればよいか、破壊の前兆をとらえるにはどうすればよいかについて研究しています。 - マイクロ?ナノ工学研究室[長谷 亜蘭 准教授]
材料の変形?破壊時に発生する弾性波(A E波)の検出による機械システムの認識?評価方法を踏まえ、機械で起こるさまざまな問題を解決します。 - 制御工学研究室[萩原 隆明 准教授]
機械の性能向上など産業技術の発展に貢献する新しい制御の理論や技術の研究、実システムへの応用に関する研究に取り組んでいます。 - ロボットデザイン研究室[安藤 大樹 准教授]
制御機械システムにおける機構系と制御系を統合的に設計し、従来の設計手法の限界をブレイクスルーする設計技術の確立を目指します。 - 機能性流体工学研究室[岡田 和也 講師]
流体工学、環境工学、医用工学などのさまざまな工学分野への応用が期待されている磁性粒子分散系を取り扱います。
研究室をのぞいてみよう
生産プロセス研究室
「ものづくり」の現場をサポートしよう!
河田 直樹 教授
専門分野|計測制御工学、品質工学、交通機械
研究室をWEBでcheck!
? 生産プロセス研究室[河田 直樹 教授]
先生の研究をもっと見てみよう
? 生産プロセス研究室(Youtube)
卒業生の声
「機械」と「人」が関わることで「普通の人」の暮らしを向上させたい
工学部 機械工学科 機械工学専攻 2025年卒業/長野県松本工業高等学校出身
勤務先:株式会社資生堂
父が整備士であることもあり、幼い頃から工作や機械に興味があり、手を動かすことが好きでした。体を動かすことも大好きで、工業高校時代は野球漬けの日々。野球部引退後、これまで学んできた機械工学の知識をさらに深めたくて、指定校推薦で埼工大へ。大学選びでは、本格的な実習棟が整備され、実践的な学びが可能な環境であることも決め手となりました。
入学後、1?2年次は機械工学や物理?数学の基礎をしっかり学び、2年次の亚洲通官网_亚洲通平台からは本格的に実習がスタート。研究室は成形技術研究室を選び、プラスチック製品の射出成形機械(おもにプラスチックの原料を溶かし、型へ射出して成形する機械)の改良のため、金型の研究に没頭しました。
埼工大に在学中の転機は、3年次の夏に参加したインドでの海外研修です。就職活動のための「ガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだこと)」を作るために参加したのですが、社会に出るための心構えをガラリと変えるような経験でした。具体的な学びを挙げると、「短い期間で複数名の意見をまとめ、プロジェクトを成功させる難しさ」です。仲間たちは研修に参加する動機もさまざまですし、異なるバックグラウンドを持っています。僕が過去にスポーツで培ってきたチームワークやリーダーシップが通用しなかったのは、正直、カルチャーショックでした……。しかし、この状況をポジティブに捉え、活発に議論を交わして一つのプレゼンテーションに集約させるプロセスを、インドという異国で身につけたことは、自らを大きく成長させたと思います。
インド研修から帰国し、進路を考えたとき、これまで追求してきた「機械」と「人」が関わることで、僕たち「普通の人」の暮らしを向上させたいという気持ちが膨らみ、日用品を強みとするメーカーに狙いを定めて就職活動をスタート。大学のサポートが充実していたので、社会人として必要なスキルを早い段階で身につけられたことも大きな助けとなり、内定を得ることができました。
埼玉工業大学は、自分のやりたいことを全力でサポートしてくれる大学です。新しい経験を通じて成長したいと考えている高校生の皆さんには、ぜひ一歩踏み出して、埼玉工業大学で充実した学生生活を送ってほしいと思います。
主な進路
- 住友電気工業(株)
- 京セラ(株)
- 小田急電鉄(株)
- (株)資生堂
- 日産自動車(株)
- スズキ(株)
- 山崎製パン(株)
- 太陽誘電(株)
- 大和ハウス工業(株)
- 東京消防庁