機械工学科 AIロボティクス専攻
- 工学部
- 機械工学科
AIロボティクス専攻2025年4月開設
学びの特徴
次世代を見据えた
AI?ロボット技術を学ぶ
AIロボティクス専攻では、AIとロボットを作り利用する技術を基礎から学んだうえで、AIとロボットを組み合わせて応用する技術を総合的に修得したスペシャリストを育成します。
学びのポイント
Point1
ロボットを作る技術から
操る技術まで、幅広く修得
Point2
AIの搭載を見据えた
ロボット製作のあり方を学ぶ
Point3
人と協働するロボットを創造し、操れる技術者として
社会に貢献できる
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
専攻科目 | AIやロボットを 使いこなすのための 基礎知識の習得と ロボットの 全体像をつかむ |
1年次に身につけた 知識を活用し 実践的な スキルを育む |
実社会を 視野に入れながら AIやロボット技術の 考察を深める |
積み重ねてきた 知識や思考を 卒業研究で発揮する |
|
専門科目 | コンピュータ?プログラミング AIロボティクス概論 職業指導Ⅰ?Ⅱ 工業力学及び演習 機械材料 航空宇宙工学概論 AI機械製作 |
金属加工実習 機械工学実習 材料力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 熱力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 流体力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 機械工作法 情報工学 CAD基礎製図 機械設計法及び演習 機構学 計測工学 ロボット製作 電子工作実習 |
機械力学及び演習Ⅰ?Ⅱ 工学実験Ⅰ?Ⅱ 制御工学及び演習Ⅰ?Ⅱ 設計製図Ⅰ?Ⅱ 伝熱工学 シミュレーション基礎 マイクロ?ナノ加工 ロボットメカトロニクス 工学プロジェクト シミュレーション応用 塑性加工 環境工学 工学倫理 プロダクトデザイン入門 loTデバイス スマートマニュファクチャリング ロボット工学 モビリティシステム ロボティクス演習 |
卒業研究Ⅰ?Ⅱ | |
理学系科目 | 基礎物理実験 物理学Ⅰ?Ⅱ 物理学演習Ⅰ?Ⅱ 基礎化学 展開化学 |
地球科学 電磁気学 |
生物学 量子力学 |
- | |
数学系科目 | 基礎線形代数 基礎線形代数演習 応用線形代数 応用線形代数演習 微分学 微分学演習 積分学 積分学演習 |
微分方程式 データサイエンス 複素関数論 ベクトル解析 |
- | - | |
情報系科目 | 人工知能入門 | ICT概論 | ICTリテラシー | - | |
補習授業?資格対策 | 基礎数学演習 基礎物理演習 |
情報処理特講 | - | - | |
学部共通科目 | 亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン科目 | コンピュータ実習 亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン基礎 異文化コミュニケーション(海外研修) TOEIC 初級Ⅰ?Ⅱ |
亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン発展 TOEIC 中級Ⅰ?Ⅱ |
亚洲通官网_亚洲通平台?デザイン実践 インターンシップⅠ?Ⅱ |
プレゼンテーション技法 |
外国語科目 | 英語Ⅰ?Ⅱ 発展英語Ⅰ?Ⅱ |
英語Ⅲ?Ⅳ 発展英語Ⅲ?Ⅳ |
- | - | |
一般教養科目 | 社会学 経済学 経営学 歴史 国際関係論 教育と社会 中国の言語と文化 ドイツの言語と文化 フランスの言語と文化 ボランティアの研究 仏教精神Ⅰ?Ⅱ 体育実技Ⅰ?Ⅱ |
日本国憲法 スポーツ文化論 心理学 哲学 |
思想と宗教 | 科学技術史 |
工学プロジェクト
エンジニアとしての能力を育む
所属研究室ごとに特別プログラムを組み、課題解決への方針や計画立案、それを実行する技術と能力など、エンジニアに必要な能力と資質を身につけます。
ロボット工学
実社会に役立てるための学び
ロボットの基本要素であるマニピュレータ(ロボットアーム)を中心に、メカニズムや制御システム、運動学、静力学を理解。設計方法や制御方法を学びます。
ロボティクス演習
実際に製作してこそ理解できる
移動ロボットを製作し、与えられた課題を実践的に解決。ロボットを知的制御するプログラミングの分析や設計、実装能力などの知的処理技法を修得します。
学生の「ロボット製作とコンテスト参加」に関するものづくり活動をバックアップ
- 材料力学研究室[趙 希禄 教授]
計算力学によるシミュレーションと最適化技術を組み合わせて、強度剛性、振動噪音や衝突特性等問題の解析など、幅広いテーマを扱います。 - 機械力学研究室[皆川 佳祐 教授]
構造物の耐震性評価や、構造物に地震動を伝えない技術(免震)、構造物の揺れを抑制する技術(制振)などの研究を行っています。 - 材料強度学研究室[上月 陽一 教授]
加工プロセスで発生する材料の塑性変形。その原因となる転位のすべり運動に基づいた、材料の塑性変形の特性について調べます。 - 熱エネルギー工学研究室[髙坂 祐顕 教授]
近い未来の水素社会に貢献することができる技術の開発を目指し、次世代エネルギーである水素の有効利用に関する研究を進めています。 - 成形技術研究室[福島 祥夫 教授]
機械設計、CAD/CAE、金型(プラスチック射出成形、鋳造)および品質工学等を用いた最適化設計に関する研究を展開します。 - 生産プロセス研究室[河田 直樹 教授]
鉄道車両から生活用品まで幅広い生産のプロセスに着目し、生産条件の最適化や、IotやAIを駆使したものづくりの視える化による価値創造の研究を展開します。 - 燃焼推進工学研究室[福地 亜宝郎 教授]
固体推進薬/金属燃料の異相間燃焼現象の解明と環境にやさしいロケットを目指し、ロケットエンジンの燃焼推進方式の研究を行っています。
- メカトロニクス研究室[長井 力 教授]
ロボットや自動機械システムを、より使いやすく使用者にとって負担の少ないシステムとすることを目的として、人間-機械システムの研究を行っています。 - 破壊プロセス研究室[政木 清孝 教授]
材料の破壊にいたるプロセスに注目し、破壊を防ぐにはどうすればよいか、破壊の前兆をとらえるにはどうすればよいかについて研究しています。 - マイクロ?ナノ工学研究室[長谷 亜蘭 准教授]
材料の変形?破壊時に発生する弾性波(A E波)の検出による機械システムの認識?評価方法を踏まえ、機械で起こるさまざまな問題を解決します。 - 制御工学研究室[萩原 隆明 准教授]
機械の性能向上など産業技術の発展に貢献する新しい制御の理論や技術の研究、実システムへの応用に関する研究に取り組んでいます。 - ロボットデザイン研究室[安藤 大樹 准教授]
制御機械システムにおける機構系と制御系を統合的に設計し、従来の設計手法の限界をブレイクスルーする設計技術の確立を目指します。 - 機能性流体工学研究室[岡田 和也 講師]
流体工学、環境工学、医用工学などのさまざまな工学分野への応用が期待されている磁性粒子分散系を取り扱います。
研究室をのぞいてみよう
制御工学研究室
思い通りに動いたときの感動をその手に!
萩原 隆明 准教授
専門分野|制御工学、メカトロニクス
研究室をWEBでcheck!
? 制御工学研究室[萩原 隆明 准教授]
先生の研究をもっと見てみよう
? 制御工学研究室(Youtube)
卒業生の声
周囲の協力のおかげで、念願の自動車メーカーに内定
工学部 機械工学科 機械工学専攻 2025年卒業/埼玉県栄北高等学校出身
勤務先:日産自動車株式会社
日産自動車のディーラー整備士である父の影響で、僕も物心がついた頃からクルマ好きに。自然と自動車メーカーでクルマを生産する機械そのものに携わる仕事をしたいと考えるようになりました。大学受験も、自動運転技術の研究開発で国内の先端を走る埼玉工業大学が第一志望でした。そして今、念願の日産自動車株式会社から内定をいただくことができました。
自動車業界といっても様々な職種がありますが、機械好きということもあり、僕は就職活動の早い段階から生産管理に狙いを定めて動きました。特に力を入れたのは自己分析と企業研究です。生産管理という職種が本当に自分に合っているのか客観的に判断する必要がありましたが、これまで自身について深く考察することがなかったので最初のうちは苦労しました。亚洲通官网_亚洲通平台支援センターの先生に相談したところ、「周りの人をよく見ていることが君の長所だよ」と思いがけない評価をいただき、それを軸に自己アピール文を組み立てていきました。企業研究では、自動車メーカー各社のホームページを読み込み、同業他社と比べた強みやどのような分野の開発に力を入れているのかを徹底比較。なかでも先進技術に力を入れている日産自動車に魅力を感じました。僕がメカトロニクス研究室で取り組んできたのは、人間のもつ特性を検知し、自動運転から手動運転に効率的に切り替える方法。より多くの人の自由な移動を実現するために運転支援技術に注力している日産自動車なら、僕が学んできたことを活かせるのではないかと考えました。
就職活動において、面接では苦戦しましたね。僕はあがり症なので、緊張すると思い通りに話せず、力を発揮できないことが多々ありました。そこで先生や友人の力を借りて、本番と似た条件で面接練習を繰り返しました。メール文の作成やスーツの着こなしなど、就活に必要なビジネスマナーの基礎は就職課が行っている就職活動準備講座で身につけました。参加できるものは全て参加し、学んだことを即実践するように心がけました。
父の背中を見て育った僕が念願の自動車メーカーの内定を獲得できたのは、僕の相談を真摯に受け止め、アドバイスをくださった先生方のおかげです。高校生の皆さん、ぜひ埼工大であなたのやりたいことを見つけ、花咲かせられるよう頑張ってください!
主な進路
- (株)明治
- 山崎製パン(株)
- (株)IHI
- 日産自動車(株)
- 西松建設(株)
- 太平洋セメント(株)
- アルプスアルパイン(株)
- 損害保険ジャパン(株)
- 埼玉県教育委員会(教員)
- 信州大学大学院
- 宇都宮大学大学院
- 秋田大学大学院